十二運星に絶がある人は、精神的に繊細なタイプが多いです。
人が気にならないことが気になったり、周囲の環境に影響されやすかったりなど。
「生きにくいな」と感じることがよくあるのでは?
もちろん、他の星との兼ね合いや絶がある場所にもよりますが・・・。
この記事を読むと分かること
- 絶を持っている人が生きやすくなる方法
十二運星の絶(ぜつ)について
十二運星の絶という星は、あの世の魂の星とも言われています。

絶のキーワード
- 精神的孤独
- 繊細さ
- 非日常性
- 天才性
このキーワードからも、ちょっと生きにくいって感じが伝わってきます。
絶を持っている人の気質
絶を持っている人の気質は、感受性豊で小さなことにとても敏感。
色々なことを人よりも強く感じ、感情の波が激しくなったり様々な出来事に翻弄されやすく、精神的に少し疲れやすいタイプとも言えます。
また、孤独を感じやすい寂しがり屋ではありますが、案外一人でいることが好きだったりします。

絶を持っている人が求めるもの
絶を持っている人が求めるものは、この世で色々な体験をし、どんなことも全て味わい尽くしたいというものです。
なぜそう求めるのか?について説明していきます。
冒頭にも触れましたが、絶という星は「あの世の魂の星」と言われています。
いったいあの世とは、どんな所なのでしょうか?
私はあの世に行った記憶がないので何とも言えませんが、ここで言う「あの世」とは、無の世界を表していると解釈しています。
では、「無の世界」とはどんな所なのでしょうか?
私はおそらく、下記のようなところだと思います。
無の世界 (あの世)
- 永遠で、不幸も幸せもない世界
- 辛いも楽しいもない世界
- 空腹も満腹も美味しいもない世界
- 誰かと話したり交わることのない世界
- 感覚 (触覚) も感情もない世界

本当になんにもない世界ですね。
もしこんな無の世界にいたならば、この世に生まれたら「色々な体験をして、どんなことも全て味わい尽くしたい」と望むと思いませんか?
絶を持っている人の傾向
絶を持っている人の傾向は、怖いこと・不安・心配ごとなどを持ちやすいです。
これらは誰でも感じますが、感受性豊かな絶を持っている人は、こういったことを人よりも強く感じます。
このため、安定を求めやすくなる傾向もあります。
でもやっぱり魂的 (無意識下では) には、なんにもない安定は望んでいないので安定ばかりを求める選択をすると、逆に不安定を引き寄せることも。


じゃぁ、どうすればいいのか?
安定を求めて安心安全に生きることにエネルギーを注ぐより、「やりたい!」「楽しそう!」と感じることにエネルギーを注ぐとGood!

何かに挑戦すると、成功することもあれば失敗して悲しかったり落ち込んだりもします。
そういった心の浮き沈みも絶を持っている人は体験したいと望んでいるわけですから。(無意識下なので頭の中では浮き沈みを望んではいません。)

ここが、ややこしいところ (笑)
絶を持っている人に必要なこと
絶を持っている人に必要なことは、安心してリラックスする習慣と環境です。

いくら魂的に「色々な体験をして、どんなことも全て味わい尽くしたい」と望んでいたとしても、浮き沈みが激しいと疲れます。
なんでもない平凡な毎日ですら、些細なことをいっぱい感じているわけですから。
また逆に、安心してリラックスしているからこそ、些細な素敵な出来事も感じることができます。
例えば、窓の外から聞こえる小鳥のさえずりに穏やかさを感じたり。
風になびいている木々を見て、まるで風と木が遊んでいるように感じ楽しい気分になったりなど。

緊張していたら、こういったことをなんにも感じられません。
絶をもっている人の感受性は、リラックスしてこそ良い方向に発揮されます。
リラックスする基盤がなければ、なにをやってもただ怖いだけ。自分なりのリラックスする方法を見つけることも大切です。
リラックスするお勧めの方法
リラックスするお勧めの方法は、下のとおりです。
- 深呼吸
- 瞑想
- 軽い運動
- ヒーリング音楽を聴く
- アロマ・お香を焚く
- ホワイトセージを焚く
- キャンドルを灯す

この中でもおススメは、深呼吸・瞑想・軽い運動です。すぐ取り入れやすくモノを買う必要もないですし (笑)
焦った時などは、やっていることを一旦停止して呼吸に意識を向けたり、可能なら目を閉じてゆっくり深呼吸するとGood!
本当に焦らなければならない一大事って、よく考えてみるとそうそうないですよね?(笑)
また夜は、高ぶった神経を緩めて眠れるように瞑想したり、キャンドルを灯してリラックスできる音楽を聴くのもお勧めです。


あなたがホッとしてリラックスする瞬間はどんな時でしょうか?
リラックスする方法を見つけ、豊かな感受性を満たしてあげましょう。
お読み頂き、ありがとうございました。
では、次回記事にてお会いしましょう。