【四柱推命】陰陽五行説の成り立ちを簡単シンプルに理解する

四柱推命の陰陽五行説について知る

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)って、なんとなくイメージできても言葉で説明しようとすると難しいと思います。

なぜなら陰陽五行説は、異なる時代に生まれた「陰陽説(いんようせつ)五行説(ごぎょうせつ)」の2つの思想が合わさって完成された思想なので、少々複雑に感じるからです。

この陰陽五行説を、簡単シンプルな情報で頭の中をスッキリ整理してみませんか?

陰陽五行説のごちゃまぜになった情報を整理してみよう。

この記事を読むと分かる事
  • 陰陽説について
  • 五行説について
  • 陰陽五行説について

四柱推命を基礎から知り、命式を自分で出すなら下の本がおススメです!

¥1,760 (2024/10/08 13:32時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
目次

陰陽説とは

陰陽説とは、紀元前1000年前後の古代中国で生まれた思想と言われています。

その思想とは、この世のあらゆるものは陰と陽の2つに分かれており、互いに影響することで補い合い協力する関係が成り立っているというものです。

陰陽五行のシンボルマーク

例えば、男性が陽なら女性は陰で、昼が陽なら夜が陰です。この陰陽は、陽が良くて陰が悪いという訳ではなく、どちらも必要な存在です。

なぜなら、この世界が男性だけや女性だけだと大変です。子供は生まれず人類は途絶えてしまいますから。

万能で有能な人が一人で生きていけたとしても、人類という大きな視点で見れば異性が必要ですよね?

また他にも、一日中太陽が昇っている昼だけだったり、太陽のない夜だけだったりしても困りませんか?

昼と夜の両方があるから、丁度良い生活ができるというものです。

このように「この世には陰と陽が存在し、その相反する存在が互いに必要で補い合っている」という見方をするのが陰陽説の考え方です。

陰と陽が象徴するもの

暗い明るい
寒い熱い
湿気乾燥
柔らかい堅い
悲しみ喜び
降下上昇
遅い早い
女性男性
重たい軽い


陰陽説は「太陽や月などの自然のもの・社会の動き・人間の行動や考え方」など、この世界に起こる全ての現象を陰と陽に分類します。広い視点で物事をとらえている思想です。

五行説とは

五行説は、紀元前400年前後に生まれたとされています。

陰陽説は紀元前1000年前後と言われているので、陰陽説のずいぶん後から生まれたことになりますね。

五行説の思想は、この世のあらゆるものは「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」の5つのエネルギーから成り立ち、循環し合っているという考え方です。

この「木・火・土・金・水」のことを五行(ごぎょう)と呼び、五行のエネルギーが循環し合うことを五行の法則といいます。

また、五行の法則は3つに分けられます。

五行の法則
  • 相生(そうしょう)
  • 相剋(そうこく)
  • 比和(ひわ)

五行の法則 – エネルギーの流れ方

五行の法則のエネルギーの流れ方には、決まった2つの流れがあります。

1つ目の相生は、下の図の緑の線の流れです。

2つ目の相剋は、ピンクの線の流れ」です。

また、相生でも相剋でもない、同じもの同士の関係が③の比和です。

五行相生相相剋を表す図形

五行の法則 – 相生とは?

五行の法則の相生とは、上に記した緑の線の流れです。

この流れの法則は、五行の1つが別の五行を強め、その強められた五行が、また別の五行を強めていく関係です。

下の図で説明すると、木が火を強め、火が土を強め、土は金を強め、金は水を強め、水は木を強めるという関係です。

この強めたり強められる循環のことをを相生といいます。また、強めたり強められることを「生じる・生じられる」と表現されています。

五行相生を表す図形

上の図の相生の仕組みを解説すると以下のようになります。

相生の仕組み
  • 木は燃えて火を生む
  • 火が木を燃やすと灰(土)を生む
  • 土を掘れば鉱物や金属がある
  • 金属が冷やされ表面に水滴を生む
  • 水は木(植物)を育てる

五行の法則 – 相剋とは?

五行の法則の相剋とは、図で示したピンクの線の流れです。相生とは逆の作用があります。

その作用とは、五行の1つが別の五行から弱められたり、または弱めたりして抑制し合います。

下の図で説明すると、木が土を弱め、土は水を弱め、水は火を弱め、火は金を弱め、金は木を弱めるという関係です。

この弱めたり弱められる法則を相克といいます。また、そのことを「剋(こく)す・剋される」と表現されています。

五行相剋を表す図形表す図形

上の図の相剋の仕組みを説明すると以下のようになります。

相剋の仕組み
  • 木は土の養分を吸って成長する
  • 土は水を濁しせき止める
  • 水は火を消して勢いを止める
  • 火は熱で金を溶かす
  • 金属の刀や斧は木を切り倒す

五行の法則 – 比和とは?

比和とは、同じもの同士が合わさることをいいます。

五行では「木と木・火と火・土と土・金と金・水と水」の組み合わせとなります。

比和の状態になると、同じもの同士が互いを強め合いますます勢いづきます。

互いに強め合う関係は一見いいように見えますが、実は良い面だけではありません。

比和の勢いが良い方向へ向かうこともあれば、逆に悪い方向へ向かいますます悪くなる場合もあるので。

相生・相剋・比和のどれが良いのか?

相生・相剋・比和のどれが良いのか?というと、良いも悪いもありません。

五行が循環する中で、どこか強まり過ぎたら弱めたり、弱まり過ぎたら補い強めるなど、それぞれが互いに影響しあうものなので。

どの作用も良い悪いという概念で決める必要はなく、ただそこにある作用というだけです。

陰陽五行説とは

陰陽五行説とは、上記の陰陽説と五行説が合わさったものを言います。

紀元前300年前後に、中国の戦国時代を生きた思想家の鄒衍(すうえん)が陰陽説と五行説をまとめて陰陽五行説を完成したといわれています。

この陰陽五行説の思想は、五行説の五行「木・火・土・金・水」が、さらに陰と陽とに分けられています。

つまり、五行がさらに2つに分かれ全部で10種類になります。

その10種類を表にすると下記のようになります。

五行示すもの示すもの

(きのえ)
大木
ご神木

(きのと)
花・草花

(ひのえ)
太陽
(ひのと)
月・灯

(つちのえ)

(つちのと)
田畑

(かのえ)


(かのと)
宝石
砂金
貴金属

(みずのえ)

大河

(みずのと)

雪・霧

この世界は陰と陽の2つで出来ているとした陰陽説に五行説が合わさり、より詳細に分類・観察・説明しているのが陰陽五行説。

また、この10個に分類したものを十干(じっかん)と呼び、四柱推命で命式を読み解くのに重要な星の一つとされています。

十干の詳細は別記事にて書いています。興味のある方はご覧ください。

この記事でお伝えしたこと

陰陽説・五行説・陰陽五行説の成り立ちと法則について

お読み頂き、ありがとうございました。次回記事にてお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次