命式の出し方

四柱推命の「十二運星の出し方」を詳しく解説

2021-03-31

四柱推命 十二運星を出す方法

最近、四柱推命の勉強をはじめました。
十二運星の出し方を教えてもらえませんか?

質問者A
kuku

了解です♪十二運星の出し方は、無料サイトを使えばとっても簡単ですよ!

十二運星の出し方は、下の2通りあります。

  1. 無料サイトを使った十二運星の出し方
  2. 萬年歴を使った十二運星の出し方

1つ目の「無料サイトを使う方法」は、サクッと簡単に調べることができます。

2つ目の「萬年歴を使う方法」は、少し手間がかかります。マニアックな人向けですね(笑)。

では、2通りの十二運星の出し方を紹介していきます。

無料サイトを使った十二運星の出し方

無料サイトを使った十二運星の出し方は、生年月日を入力するだけです。

ここでは、私のお勧めサイトを利用して説明していきます。

私のおすすめサイトはこちら↓

あなたの命式をチェック

*リンク先は、風水デザインにこだわった開運パワーストーンアクセサリー専門店 Magic Wandsさんのサイトです。

このサイトで、生年月日を入力して「鑑定をする」のボタンをクリックすると、下の図のような命式が出てきます。

四柱推命 十二運星の場所
Magic Wandsさん サイトの命式

この命式の、青色で枠で囲っているところが「十二運星」です。

kuku

私が Magic Wands さんのサイトをおすすめする理由は、時柱も出すことができるからです。

時柱の十二運星を出したい場合は、生まれ時間を入力すると出せます。

その際は「分」は切り捨てて入力しましょう。

時間入力のポイント!

例えば、9時~9時59分生まれの人は9時と入力します。

10時~10時59分の人は10時と入力します。

補足!

命式をより厳密に出したい人は、サイトに入力する生まれ時間を「正しく調整する必要」があります。

生まれ時間の調整は、下の記事をご覧ください↓

合わせて読む
四柱推命の「時柱の出し方」と気を付けること
kuku

生まれ時間の調整は、ほとんどの人は必要ないですが、念のため紹介しておきました。

時柱は出さなくても良い人は、他にもいろいろ命式を出すサイトがあります。

女性が好きそうな、可愛らしいデザインのサイトは下の3つです。

リンクを貼ってあるので、気になる人はのぞいてみてください。

萬年歴で十二運星を出す方法

萬年歴

萬年歴(まんねんれき)で十二運星を出す方法は、ちょっとめんどくさいです(笑)

そもそも、この情報が必要な人がいるのか疑問ですが、せっかくなので紹介してみようと思います。

ここで調べる命式の、生年月日と生まれ時間は下の通りとします。

調べる生年月日と生まれ時間

【生年月日】2021年2月1日
【生まれ時間】AM10時

では、萬年歴を使って十二運星を調べていきましょう。

1、時柱・日柱・月柱・年柱の干支を出す

時柱・日柱・月柱・年柱の干支を出すには、萬年歴の中から「2021年2月1日」のページを探すのがファーストステップです。

その先が、けっこうややこしいです・・。

手順の詳細は下の記事で書いていますので、そちらからご覧ください。

合わせて読む
四柱推命 日年中殺の特徴と開運行動を知る
四柱推命の宿命中殺 | 生日中殺の特徴を知り開運していく方法

上の記事の手順で出した、2021年2月1日 AM10時生まれの人の「時柱・日柱・月柱・年柱の干支」は下の表のとおりです。

  時 柱 日 柱 月 柱 年 柱
天 干
地 支

2.日柱の干支の天干(てんかん)を確認する

次にすることは、上で出した「時柱・日柱・月柱・年柱の干支」の表から、日柱の干支の天干(てんかん)を確認します。

確認する場所は、表のオレンジ色のところです。

  時 柱 日 柱 月 柱 年 柱
天 干
地 支


「庚」となっていますね。

このオレンジ色の場所は、日干(にっかん)や、十干(じっかん)とも言われています。

kuku

参考にまで、萬年歴の画像ものせておきます。

下の写真は、萬年歴の2021年2月1日がのっているページです。

萬年歴 2021年2月1日の干支

1日の行に、干支の庚辰(かのえたつ)が記載されていますね。

3.時柱・日中・月柱・年柱の地支を確認する

次にすることは、最初に出した「時柱・日柱・月柱・年柱の干支の表」から、全ての柱の「地支」を確認します。

確認する場所は、表のオレンジ色のところです。

  時 柱 日 柱 月 柱 年 柱
天 干
地 支

「巳・辰・丑・子」となっていますね。

kuku

これで、十二運星をだす準備は完了です。

十二運星は、日干と「時柱・日柱・月柱・年柱の地支」との組み合わせで出します。

こういうことだよ!

  • 日干(庚)×時柱の地支(巳)=時柱の十二運星
  • 日干(庚)×日柱の地支(辰)=日柱の十二運星
  • 日干(庚)×月柱の地支(丑)=月柱の十二運星
  • 日干(庚)×年柱の地支(子)=年柱の十二運星

4.十二運表を確認する

「日干と各柱の地支」が分かったら、萬年歴の十二運表を見て十二運星を出します。

十二運表は、萬年歴の15ページあたりに掲載されています。

まず最初に見る場所は、日干の欄です。今回は「庚」ですね。

下の写真の、ピンクの枠の縦ラインです。

萬年歴 十二運表

次に、十二運表の「庚」の縦の欄の中から、各柱の地支「巳・辰・丑・子」を探します。

「巳・辰・丑・子」を探せたら、視線を右にずらし、十二運表の一番右側に記載されている十二運星を確認します。

kuku

ピンクの枠の横ラインのことです。「長生・死・墓・養」となっていますね。

これで、十二運星が「長生・死・墓・養」と分かりました。

お疲れさまでした。

スピリチュアルな写真

十二運星の特徴など、くわしい情報は下の記事からご覧いただけます。

合わせて読む
四柱推命の「十二運星の個性や感性」を詳しくご紹介

十二運星の裏星については、下の記事からご覧いただけます。

合わせて読む
四柱推命 十二運星の種類と裏星
四柱推命 | 十二運星の裏星の潜在能力を引き出す方法

この記事のまとめ

  • 無料サイトを使った十二運星の出し方
  • 萬年歴を使った十二運星の出し方

以上、2点をお伝えしました。

お読み頂き、ありがとうございました。
次回記事にてお会いしましょう。

命式の出し方一覧へ

-命式の出し方